矯正治療は歯並びや噛み合わせなどを治療する治療法です。
矯正歯科
矯正歯科
矯正治療は歯並びや噛み合わせなどを治療する治療法です。
では歯並びが悪いとどの様な問題が起こるのでしょうか。
歯並びが悪いことで見た目にコンプレックスを抱いてしまうことはもちろんですが、むし歯や歯周病などのリスク、お口以外のトラブルにもつながります。
歯並びや噛み合わせは健康的な生活を送るうえで非常に大切なものです。
気になることやお悩みがありましたら、些細なことでも気軽にご相談ください。
八重歯(やえば)、叢生(そうせい)
上顎の糸切り歯(犬歯)が歯並びから飛び出している状態を八重歯といい、歯並びが凸凹(でこぼこ)になっている状態を、叢生といいます。
顎(あご)が小さいと歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。
叢生は、歯みがきの時に歯ブラシが届きにくく、歯と歯の間に食べかすがたまり、むし歯や歯周病が起こりやすくなります。
出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)
上顎の前歯が前に傾斜していたり、歯が前に突き出していたりする状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。
見た目の問題や発音障害が生じるほか、口をしっかり閉じられないことで、口呼吸が習慣となり、口腔内の乾燥によりむし歯や口臭が起こりやすくなります。
また、顔のけがで前歯を折ったり、唇を切ったりしやすくなります。
噛み合わせにより、下の前歯が上の前歯の裏側の歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。
受け口(下顎前突:かがくぜんとつ)
下顎(かがく)が上顎より前に突き出ている状態のことで、噛み合わせが反対になるので「反対咬合」とも呼ばれています。
上下の前歯の傾きに問題がある場合と、下顎が大き過ぎたり、上顎が小さ過ぎたりする場合とがあります。
うまく噛めないという症状だけでなく、聞き取りにくい話し方(発音)になることも少なくありません。
一般的な歯科矯正では、歯の移動によって治療を行いますが、骨格異常や噛み合わせのずれが大きい場合は、外科手術が検討されることもあります。
開咬(かいこう)
上下の前歯がきちんと噛み合わない状態のことをいいます。
前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり、咀嚼(そしゃく)がうまくできなかったりということも特徴として挙げられます。
小さな頃の指しゃぶりや舌で歯を押す舌癖、遺伝的な問題も原因といわれています。
すきっ歯(空隙歯列:くうげきしれつ)
歯と歯の間にすき間ができている状態で、口元を開いたときに目立つという見栄えの問題だけでなく、隙間に食べ物が挟まりやすくなったりします。
小さなすき間であれば、比較的容易な処置で改善することができます。
近年は子どもの9割以上が歯並びが悪いと言われています。
そのほとんどは遺伝によるものではなく、柔らかい食事が増えた、運動をしなくなったといった生活習慣によるものです。
そのため悪い歯並びは「文明病」と呼ばれることもあります。
そもそも歯並びは、顎の大きさ、そして舌と口唇から加わる力などによって決まっています。
たった2gの力が加わるだけで、歯は移動していくのです。
柔らかい食事によって顎が成長発達しないと、歯並びが悪くなるだけでなく舌が奥の方に収まることになり、さらに舌からの圧力がかからなくなって、もっと歯並びが悪くなっていきます。
そして舌が奥にあると呼吸がしにくくなるため、首が前に出て猫背になります。
こういった悪い連鎖を止めるためには、歯を直接動かすことよりも、その周辺環境を整えてあげなければなりません。
①口で呼吸している
口が開いていると舌は必ず下顎に落ちてしまいます。
舌の正しい位置は上顎です。
間違った舌の位置は、口呼吸や逆嚥下(乳児様嚥下)という間違った飲み込み方をしてしまいます。
舌や唇にはとても強い力があり、間違った舌や唇のクセが歯並びを悪くしていきます。
ホコリやウィルスなどがたくさんあります。
口呼吸をしていると、口にはフィルターの役割がないので、それらが空気と一緒に喉を通って体内に侵入しやすく風邪をひきやすくなります。
②間違った嚥下(飲み込み)をしている
飲み込む時に舌が唇から突き出したり、口の周りにグッと力が入る飲み込み方(逆嚥下・乳児様嚥下)は間違った嚥下です。
間違った嚥下を毎日繰り返すことで、歯並びにも影響が出てきます。
正しい嚥下は、舌が上顎に吸い上がったまま、口を閉じ口の周りが動かない飲み込み方です。
③指しゃぶり・態癖(ほおずえ、寝方、片噛み)をしている
指しゃぶりやほおずえ、片側のみで食べ物を噛む、態癖(横向き、うつ伏せ寝)なども影響を与え、顎と顔の正常な発育を妨げます。
これらの原因を早めの段階から取り除くことで、健全な成長を促してあげることが大切です。
そこでマウスピース型の矯正装置のトレーナーを日中の1~2時間と就寝時に装着します。
トレーナー自体が歯を動かすわけではなく、顎を広げたり、お口周りの筋肉を整え、鼻呼吸を覚えさせる役割があり、口腔筋の訓練(筋機能効果)を目的としています。
歯を抜く必要がなく、5~6歳頃から治療を開始することが可能です。
それだけではなく、口呼吸改善や、舌・くちびるの正しい筋肉の動きのトレーニングを目的とした筋機能訓練療法(MFT)を行います。
まずは、お口の状態を見せていただき、一人ひとりのお子さんに適した治療プランをご提案させていただきます。
良好な骨格の成長を促すことができるのは子どもの時のみです。
お子さんのお口のことで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
矯正の大きな目的には、見た目のコンプレックスの解消がありますが、そのほかにも、きれいな歯並びになることで、歯みがきがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防につながります。
また、噛み合わせが整うことで、筋肉や顎関節、歯周組織に余計な負担をかけずにすみ、全身の健康にもつながります。
事前の問診とカウンセリングにて、ご要望を伺い、種々ある矯正法のメリット・デメリットをお伝えしたうえで、患者さん一人ひとりに適した治療法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。
健康的で美しい口元になって、明るい笑顔で毎日を過ごしましょう!
ワイヤー矯正
歯の表面にワイヤーとブラケットと呼ばれる固定装置を装着して歯列を整えていく方法で、歯列矯正の中で最も広く行われています。
数ミリ単位で歯の移動が可能です。
最近では、歯と同じ色の目立ちにくいブラケットやワイヤーが揃っており、素材を選ぶことで目立ちにくくすることが可能です。
マウスピース矯正
マウスピース型の矯正器具を装着して歯を動かす治療です。
マウスピースは透明の医療用のプラスチック製で、目立たず、周囲に気づかれずに治療が受けられるという特徴があります。
取り外しが可能で、いつも通りに食事や歯みがきをすることができます。