このようなお悩みや症状がありましたらぜひご相談ください。
- 子どもが歯科を嫌がり、むし歯が悪化しないか心配
- 近所の歯医者さんに行ったけど、大泣きして診察ができなかった
- はじめて歯が生えてきたけれど、どうやってケアすればよいかわからない
- 子どもをむし歯にしたくない
- むし歯になりやすい
- 歯が欠けた・抜けた
- 歯が生えない、ずれたところから生えた
- 歯並びが悪い
- 歯の数が少ない気がする
お子さんの歯の健康は長い目で見ていくことが大切です。
ぜひ私たちと一緒にお子さんの歯を守っていきましょう!
小児歯科
歯は生後約6カ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。
そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。
そうしたお子さんの歯の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めるのが小児歯科の大きな特徴です。
むし歯・歯肉炎の予防と治療、歯並びやかみ合わせの矯正などを、成長に合わせて継続的に行うとともに、生活習慣や食生活の改善指導も一環としています。
成長過程にあるお子さんの口の中に関して、不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
このようなお悩みや症状がありましたらぜひご相談ください。
お子さんの歯の健康は長い目で見ていくことが大切です。
ぜひ私たちと一緒にお子さんの歯を守っていきましょう!
乳歯は永久歯よりも柔らかいため、むし歯になりやすく、痛みなどの自覚症状もほとんどない状態で急速に進行します。
歯の溝の奥や歯と歯の間から無症状で進行することもあり、外からではほとんど気づかないこともあります。また、乳歯がむし歯になると、口の中でむし歯菌が増え、新しい永久歯もむし歯になりやすくなります。
子どものむし歯の原因にはいくつかの特徴があります。
まず、「歯みがきが上手くできない」ということです。
歯の汚れ(歯垢)を落とすには、正しい歯のみがき方を覚える必要がありますが、その技術が未熟なため磨き残しなどが生じ、それがむし歯の原因となってしまいます。
また、乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いことも挙げられます。
そのため、むし歯菌による浸食が早く、進行しやすくなります。乳歯が永久歯と比べて溝が多く深いことも原因の一つで、食べかすがたまりやすく、磨き残しも多くなりがちです。
むし歯には必ず原因があります。
せっかく治した歯や新しい歯がむし歯にならないようにしっかり予防していきましょう。
1.ご家族のお口の中を清潔に保つ
周囲の大人とのスキンシップを通して子どもはむし歯菌が移るため、周囲のご家族がお口の中を清潔にしておくことでむし歯菌が移るリスクを下げることができます。
2.むし歯菌感染経路の遮断
3歳ごろまでに、子どもとスプーンを共有したり嚙み与えたりして、むし歯菌が感染してしまわないように注意する。
3.仕上げ磨きをする
一生懸命歯を磨いてもまだまだ器用にはできないので、ご家族が仕上げ磨きを行いチェックしてあげましょう。
4.歯科で定期健診を受ける
子どもの歯は柔らかくむし歯になりやすく進行しやすいので定期検診を受け、早期発見早期治療を心がけましょう。
当院では、お子さんが“自分から行きたくなるような歯科クリニック”をめざしています。スタッフ一同で、お子さんが楽しみながら定期的に治療を受けてもらえるような工夫をしています。
5.フッ素塗布、フッ化物イオン導入を行う
フッ素はむし歯菌から作られる酸の生成を抑制する働きが期待できます。
とくに乳歯や生えたての永久歯にむし歯の予防効果が大きいとされています。
フッ素塗布によるむし歯予防は、乳歯が生え始める1歳前後から始め、3~4カ月に1回程度、定期的に継続するのが良いでしょう。
さらに当院ではフッ化物イオン導入というフッ素をさらに深く浸透させる方法も行っておりますので、さらなるむし歯予防が可能です。
フッ化物イオン導入とは
フッ素をイオン化することによって一般的な歯科医院で使用されているフッ素よりも、浸透しやすくなります。
パイオキュアーという装置を使うことで、フッ素をイオン化します。イオン化されたフッ素は体内に取り入れられやすくなります。
フッ素局部塗布とフッ素イオン導入とを比べると、フッ素イオンを導入していることによる浸透しやすさは、なんと4倍以上になります!(浸透深さ フッ化物塗布 約52㎛ フッ化物イオン導入 約282㎛ )
萌えたての永久歯は大人の歯と異なり、表面に凹凸があるので、より多くのフッ素を取り込むことができ、効果的にフッ素を使うことが出来ます。
つまり、フッ素イオンは乳歯の時期や永久歯に萌えかわる時期が一番大きな効果を得られるということなのです。
さらに、イオン導入後でもすぐに飲食ができるので、いままで食事を我慢できなかったお子さんにも嬉しい方法です。
お子さんのこのような様子に心当たりはありませんか?
体が成長段階にあるお子さんでは、これらの症状をそのままにしておくと、
これらに大きな影響を与える可能性があることをご存知ですか?
最近の研究では、歯並びについて遺伝的要素よりも「呼吸」「嚥下(飲み込むこと)」が注目されています。
これらが正しく行えないと、お口の周りの筋肉や顎が十分に発達できず、歯が並ぶスペースが十分に確保できません。
本来歯が生えるべきところに生えることができないのです。
十分に発達できなかった小さな顎では、28本もの永久歯がきちんと並ぶことができず、歯並びやかみ合わせがガタガタと崩れてしまうことになるのです。
つまり、歯並びはお子さんの「成長のバロメーター」であるとも言えるものなのです。
口が開いていると舌は必ず下顎に落ちてしまいます。
舌の正しい位置は上顎です。間違った舌の位置は、口呼吸や逆嚥下(乳児様嚥下)という間違った飲み込み方をしてしまいます。
舌や唇にはとても強い力があり、間違った舌や唇のクセが歯並びを悪くしていきます。
通常、部屋には目に見えないホコリやウィルスなどがたくさんあります。
口呼吸をしていると、口にはフィルターの役割がないので、それらが空気と一緒に喉を通って体内に侵入しやすく風邪をひきやすくなります。
飲み込む時に舌が唇から突き出したり、口の周りにグッと力が入る飲み込み方(逆嚥下・乳児様嚥下)は間違った嚥下です。
間違った嚥下を毎日繰り返すことで、歯並びにも影響が出てきます。
正しい嚥下は、舌が上顎に吸い上がったまま、口を閉じ口の周りが動かない飲み込み方です。
指しゃぶりやほおずえ、片側のみで食べ物を噛む、態癖(横向き、うつ伏せ寝)なども影響を与え、顎と顔の正常な発育を妨げます。
これらの原因を早めの段階から取り除くことで、健全な成長を促してあげることが大切です。